東映太秦映画村まで行ってきた!忍者ショー「ゴエモン」見てきて意外に面白かった話

   

201402/26

  
スポンサード リンク

DSC03287.jpg

京都東映太秦映画村って行ったことありますか?
私はありませんでした。
今回お仕事でお世話になっている東映さまにお誘い頂いて、2/22(土)より上演開始した激突!忍者ショー「ゴエモン」のプレ公演を観に行ってきました。

なんでも、

最先端映像システムの3Dプロジェクションマッピング技術を 駆使した新感覚の忍者ショー。
映像と照明効果で目まぐるしく 変化する舞台上、華やかな衣裳を身にまとう忍者たちがド派手な 忍法を炸裂します。

とのこと。

正直に言いますと、最初はあまり期待していませんでした。「ええと...忍者ショーかあ...」みたいな。
というか「忍者ショーとか観たことないし」みたいな。

そんなテンションで伺ったわけですが、その低い期待は一転!
思いの外楽しかった(笑)

eigamura

そんなわけではるばるやって来ました映画村!
京都の市街地からJR嵯峨野線の太秦駅から徒歩5分、または嵐電太秦広隆寺から5分。結構近い。

DSC03245.jpg
まずは腹ごしらえ...ということで。
せっかくなので名物水戸藩ラーメン頂きました。割りばしが「刀の鞘」の中に納められているのも粋ですね。
日本で初めてラーメンを食べたのが水戸黄門という説があり、そのレシピを再現したもの。
ショウガ、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウの「五辛」が添えられているのが特長。
中々美味しゅうございました!

DSC03247-2.jpg
ちょっくら散策。
花街吉原〜

DSC03247-2.jpg
これはあの坂本龍馬が襲撃されたけど、お龍のお陰で危機一髪逃れたとされる有名な寺田屋じゃないですか!

DSC03257-2.jpg
今もいろんな番組が映画村で制作されているんですね。

DSC03266.jpg
変装したスタッフが歩いていて快く写真撮影に応じてくれます。
日本橋の前で記念撮影!

DSC03340.jpg
さてさて、ゴエモンショーが行われる中村座へ。

DSC03279.jpg
ワクワク。

DSC03280.jpg
黒子のますだひろしさんのご講釈からはじまります。

DSC03282.jpg
きましたゴエモン先輩!
石川五右衛門、もしかしたら先祖かもしれないので(私も苗字石川)勝手に親近感。

DSC03285.jpg

DSC03289.jpg
たしかにプロジェクションマッピング駆使しているショージャマイカ!
必殺技出しまくりですよ。きっと子供大喜びです。
動きと3Dプロジェクションマッピングが連携してて、見ごたえありまくり。

DSC03310.jpg
そしてがっつり刀をチャンチャンバラバラ!上手だなあ。

動画で見てみたいって?
どうぞ!


最初の方。


信長が悪魔の力を手に入れたシーン。


蘭丸(役者が美人)と五右衛門の迫力ある戦いシーン。
プロジェクションマッピングで敵が増えたり、必殺技出まくりで楽しい。

DSC03323.jpg
最後は出演者の記念撮影!

ね、楽しそうじゃないですか?
あっという間の20分でした。大人も子供も一緒に楽しめてオススメ、映画村来たら必ず観たほうが良いと思います。

DSC03327.jpg
席後部のあそこから投影してるんですねぇ。

もちろん映画村は忍者ショーだけではありません。

DSC03270.jpg
不思議なポニーがいたり、

DSC03277.jpg
池から恐竜が出てきてプシャーってやったり、

DSC03328.jpg
史上最恐のお化け屋敷もあります。
中に入ってみたけど、確かに怖い人は凄い怖いと思う!びっくりどっきり!(私はお化け屋敷全然平気なひと)

DSC03338.jpg
子供も外人も大好き忍者のカフェ!

DSC03274.jpg
1000円で忍者衣装借りれるよ。
夏には忍者衣装を着た子どもたちが超楽しそうに走り回ってるそうです。私も子供なら忍者衣装着て遊び倒したかったよ...。

DSC03276.jpg
忍者からくり屋敷に入ってみました。中々面白かったでござる。からくりに詳しくなれます。

DSC03342.jpg
私も時間があったら変装したかったなあ。

DSC03495.jpg
開花亭のうどんも時代劇仕様。

後から教えてもらったのですが、太秦映画村って関西コスプレイヤーの聖地なのですね!
COS-PATIO in 京都幕末フェスティバル2013 東映太秦映画村というイベントやってたり、ちょっと画像検索したらこんな感じ
確かに、ここでコスプレして写真撮ったら最高ですよね。
NARUTOとか戦国無双のコスプレしてみたいと一瞬思った。

コスプレはしませんでしたが、映画村はHDR写真撮影にもバッチリでして。
映画村HDR写真バージョンはこちらのエントリーよりどうぞ!

スポンサード リンク